TOP | > | AO技術講習集 | > | 一筋縄ではいかない、独創意工夫構造の歴史 1.非溶接構造の防塵防滴(受信機) |
![]() |
一筋縄ではいかない、独創意工夫構造の歴史1.非溶接構造の防塵防滴(受信機)2011年10月 JA5CLB 河野繁美 |
||
![]() |
※ 現行品は、後述の「3面蓋」構造へと、 さらに工夫が進んでいます。 |
|
普通、こうした機械の防塵防滴構造箱という物は、
溶接の為に板厚を増し、元々重い鉄板製が、
我が社の製品には溶接品など使わない事にしました。
実は、家電品等しか、設計した事の無い身では、
2つの面の合わせ目・・・は、ボール紙による工作でも、
ただ、台形の、【のりしろ】部と、重ねる隣の面積との間は
他の既存実例では、この様な構造の場合、スポット溶接というのが使われており、
更に、ここで我が社の設備を考えれば、スポット溶接もリベットも無理で、
そこで、【のろしろ】部の重ね合わせ方を、通常と逆にしました。
通常はボール紙の工作でも、【のろしろ】部が、
【IL】断面です。 |
||
![]() |
![]() |
|
この場合、IとLの間の左下側の角が、箱の稜線になってしまいます。
これを、逆に貼り合わせ【LI】 |
||
※ 現行品は、後述の「3面蓋」構造へと、 さらに工夫が進んでいます。 |
||
LI この重ね合わせですとLの文字にIの文字が囲まれている為に、
この構造で、箱を形成した場合に、箱の稜線に隙間が出来ないのは確かです。
|
||
講演集 トップページへ 朝日音響スタートページへ |