TOP | > | AO技術講習集 | > | 産業用ラジオコントロール導入に当たっての 注意点 (無線化のポイント) |
> | 【コラム】 仕様(が無い)書 |
![]() |
【2段押しスイッチ解説シリーズ】e. 仕様(が無い)書2009年7月 JA5CLB 河野繁美 |
|
押しボタンスイッチではなく、レバースイッチが好まれる理由を解説し、
ここでは、その繰り返しになるが、我が社の業界の電子回路用タクトスイッチのみに
1:某ライバルメーカーでは電子部品専門メーカーが販売開始した2段押しタクトスイッチを コレは、その販売開始された2段押しスイッチの寿命が、それまで使われていた 当然の帰結である。 この時期に、他のスイッチメーカー(部品メーカー)から発売された2段押しスイッチも、 正解! それどころか、この後にも今に至るまで、寿命の長い2段押しタクトスイッチは、
2:我が社の代理店が、その地元近くのスイッチメーカーに資金を投入して その結果、ライバル某社のリコールの様な事は無く販売できたが、
そこで、次に考えたのは通常の1段押しボタンスイッチ2個を上下に重ね合わせて使う この重ね合わせたスイッチを押して行くと、押し力が弱くても通電する仕様の側のスイッチが この時、どちらのスイッチも、スイッチメーカーの仕様書上では、それまでズット使ってきた 処が、それなのに、市場では、それまでの1段押しスイッチよりも遙かに早く寿命に コレでは、このスイッチを自社設計自社生産した意味が無い。 その前のスイッチメーカーへの特注品と五十歩百歩である。 仕様書上の数字とは信用できないのか?信用することが、間違いなのか?・・・・
其処で、次世代のスイッチ設計時には、このスイッチ選択に際し、 更に、組み合わせが出来て完成した試作品に対し、従来の1段押しスイッチの それをクリアした物を、搭載して販売を開始した機種以降は、寿命の問題も起きず、 この第2世代の自社設計2段押しスイッチは、先の(寿命が、それほど長くも無かった) 第1世代の時点に於いて、その部分に問題が無かったから踏襲したのだった。
こうして、我が社の製品は、好い方向のみ、確かめられながら進んで行くのだ。
|
|
産業用ラジオコントロールの導入に当たっての注意点 トップページへ 講演集 トップページへ 朝日音響スタートページへ |